学校が原因で不登校に

授業の遅れは、取り戻せる

学校に存在するスクールカースト

学校に存在するスクールカースト、所属する部活や学習能力・性格によってヒエラルキー(階層)に分けられます。学校や学級など集団生活を送る子どもたちは、自然に自分の立ち位置を認識します。派手で賑やかな上層・どちらにも属していない中間層・地味な下層によって格差やクラスの発言権が変わります。上層・中間層・下層、どの位置の子どもも不登校になる可能性がありますがヒエラルキー(階層)がイジメや不登校の要因となります。

 

ピラミッドの頂点は、クラス(学級)で力を持っているため発言力があります。下層の子は、コミュニケーション能力や同調力・協調力・自己主張力が欠けているためKYな子と思われたり下に見られたり集団で浮くことも多く無意識な差別感情が、いじめにつながります。

 

学校カースト

母親にも身分制度が存在します。本人よりも旦那や子どもの評価によって階層が上がり下がりします。さらに学校にもピラミッドの頂点に校長、続いて副校長や教頭・一般教諭・初任という教師カーストが存在します。

 

スクールカースト

 

しかし校長・教頭を軸に一般教諭が学校全体を支えている時代から企業の中間管理職に役割を果たす主幹教諭の存在が原因で軋轢があるという話もよく耳にします。

 

教職員は毎年5000人以上が精神疾患を患い休職や退職に追い込まれています。大人も病む時代・学校の先生も病む時代・・ヒエラルキー(階層)があるかぎりイジメや不登校につながります。

 

教師の精神疾患

不登校の理由は、本人しか分からない・・

不登校の原因は複雑です。娘や息子が不登校になった原因は、分からないままでした。私は、見つからない答え探しをしていました。子どもたちの気持ちを100%理解していたか?というと半分も理解できませんでした。何故なら、私は不登校の保護者でしたが、自分自身が登校拒否をした経験が無いからです。家庭環境に問題があるないにかかわらず誰がそうなっても不思議じゃないから複雑なのです。

 

子どもが落ち着いて学校に行き始めた今となっては、不登校を経験した当事者でなければ分からないことってあるのだろうな・・と思っています。

 

不登校になった本人にも「何かコレ」と言った特定の原因は、ありません。不登校や登校拒否になる原因は、必ずあります。しかし親や担任は、原因を探ることに躍起になります。

 

不登校の原因をあれこれ考えても、何の解決もしません。学校に行けない理由は、1つでは、無いからです。登校拒否児は、学校に行きたい気持ちと学校に行けない(行く事が出来ない)気持ちがいつも交差しています。
友達が、説得したから学校に行けるわけでは、ありません。「明日こそ学校来てね」そんな友達の何気ない言葉にも心に負担を感じることも多いからです。

 

不登校になった子どもをお持ちの親さんに言いたいのは、周囲の誰かが説得したから学校に行けるようになるのではないということです。カウンセラーの先生も、道筋を作ってくれるわけではありません。養護教諭や担任が、道筋を作るわけではありません。

 

周囲の声が、親にも子どもにもプレッシャーとなることもあります。親も周囲も振り子のように揺れ学校に行くいかないで子どもに翻弄されます。しかし親は、子どもに寄り添い見守るしかないのです。

 

私が 参考にしたのは、→ 「伊藤幸弘 不登校解決 講演会動画」

学校の先生は、不登校の生徒と会うべきか会わない方が良いのか?

養護教諭担任の先生が、不登校の生徒宅を訪問すべきか否か?事前に連絡し訪問される先生と直接家庭に出向かれる先生がいます。不登校の本人は、さぼったり怠けたり弱い心だから休むのではありません。だけど病的な原因はありません。精神的になストレスが頭痛や腹痛になってあらわれるので学校に行けないような状態になっています。学校に行きたくないという強いストレスが身体に影響を与えるようなのです

  1. 学校に行きたいけれど行けない
  2. 学校に行きたくない
  3. 考えや気持ちが分からない
  4. 体調が悪い

 

親が再確認したいのは以下の点

 

  1. 睡眠はとれているか?睡眠時間睡眠の深さ
  2. 食欲の有無。朝食は、食べたか?不登校前と比べ食事量は、減ったか増えたか変わらないか?
  3. 自傷行為が見られないか?
  4. 夜型生活になっていないか?生活リズムは、どうか?

 

神経症等の症状が心配される場合は、医療機関に相談します。学校の先生は、不登校の児童に会いに行き親や先生と話す時間を作るのも仕事かもしれませんが力のない先生は、子どもの問題は、子どもたちで解決させようとクラスで話しあいをさせたりします。でも子ども間のいじめ問題であったとしても子どもどうしの話し合いで、解決することはありません。それに力のある先生だったとしてもこじらせているときは誰の言葉も子どもの心には響きません。

 

家庭において母親も、不登校の子供のことで精神的に辛い状況に置かれています。不登校の理由にもよりますが母親がSOSを発してくる場合、「学校が悪い」「友達が悪い」「部活動の友達がいじめる」という一方的な話であることが多いので子どもの話だけ聞いていると他者が悪いと思い込んでしまうことが多いし実際私がそうでした。

 

学校に分かってほしいのは、母親は、自分の思いを誰かに聞いてほしいと思っていること。自分の考えが間違っていても正しくても否定されると心を開くことはできません。勝手な言い方ですがアドバイスが欲しいわけではないので聞き役に徹して欲しいと思うのです。学校に文句(クレーム苦情)を言ってしまったし、学校は学校でクレーマ(モンスターペアレンツ扱いで)今思えば痛い親でした。ただ肯定も否定もしないでほしい・・それが本音です。

 

人というのは、話をうんうんとうなづきながら聞いてもらうと安心します。不登校の鍵を握る母親の話をただ聞いて欲しいしそこにアドバイスや説教は求めていないことを理解して欲しいのです。しかし自分の力や指導で不登校を解決できたかにシフトする先生が多いの現状です。話をただ聞いてアドバイスをしないというのは、先生にとっては難しいことなのかもしれませんがカウンセリングの先生より近い存在の担任がそうであったら母親は、安心します。解決の糸口は、簡単には見つけられませんがまずは、親子の関係性に母親自身が目を向けれるようになったら長引くことなく学校に戻るタイミングができるのかもしれません。

 

どうして学校に行かないの??どうやったら学校に通えるようになるの?

私が 参考にしたのは、→ 「伊藤幸弘 不登校解決 講演会動画」

教師が原因で不登校に・・

学校の先生が、原因で、登校拒否が解消できないことがあります。インフルエンザや風邪で休んでも連絡をくれなかったのに・・休む回数が増えたら慌てて迎えに来るようになったH先生。

 

娘は、男の教師が玄関の前に立ち毎日迎えに来る状況も苦痛だったようです。担任は、必死に学校に戻したい一心だったので親にも葛藤がありました。正直ありがた迷惑でそっとしておいて、放っておいてほしいというのが本音でした。

 

教員が必死になればなるほど無理やりでも学校に通わせるべきか?もちろん不登校から立ち直らせたい気持ちしかないのですがこじらせてしまっては元も子もありません。

 

学校に通うタイミングがないまま何十年も引きこもるケースも少くありません。高校も大学も進学できず社会に適応できない子もいるのです。親も焦りがピークに達しているし1人の担任の力で解決できるほど簡単な問題ではないこともわかってほしいと思っていました。無理やり起こしてもお腹や頭が痛くなり着替えることもできず午前中はベッドの中で眠ってばかりいました。娘にしてみたら身体症状がでており限界でした。親として見守るしかない現実で悩みも深刻でした。

 

学校の先生の中には、教員としてというより社会人としてのマナーや教養に欠けている教師もいるし対面を取り繕うために行動している先生も多いのが現実です。そういううわべだけの態度は、親にも子にも伝わり何も響きません。

今言えることは、学校や友達・部活のせいにしていた私。登校できるようにならなければ!という親の強い思いが子どもを追い詰めていました。


学校が原因で不登校に記事一覧

富山県魚津市の市立中学校で女教諭のヒステリーで心ないことばが原因で不登校になった子のニュースがありました。教師は、生徒の担任で「邪魔」「消えて」と不適切な発言を繰り返し生徒が不登校になっても教育委員会には、報告しませんでした。市教委は、「不適切な発言だった」として、校長から教諭に口頭で厳重注意をしたそうですが言われた子や保護者からしたらイジメのような暴言ですが停職や免職になるわけではありません。市...

中学3年生になる不登校の生徒への「手紙」を近所の子(中学1年生男子)預かってきたとママ友が困惑していました。クラスメートから不登校の子に「卒業式一緒に出よう」「高校で離れ離れになるから卒業式でちゃんとお別れをしよう」といった内容と思われる30数人の手紙を預けられたようです。紙袋に無造作に入っていました。ママ友も困惑しながら「どんな顔で持っていけば良いの」「学校の先生やクラスメートが持っていくべきも...

中学時代不登校だったYくん、公立高校の入試を受けて合格発表を経て入学しました。しかし理想と高校生活が違い過ぎたの希望していたような高校ではなかったのか登校できなくなりました。中学校で不適応を起こし高校でやり直すつもりだったのに適応できなくなり何のために高校に行くのか悩んでしまったのかもしれません。昔は、不登校になりやすい子なりにくい子というのは存在しました。家庭環境が良くない母子家庭などもそうです...