苦手科目を克服し学力を身につける

確実に学力を身につける

 

入試

礼儀作法や協調性を見抜かれる面接は不登校だった子にとって最大の難関です。

 

欠席理由は、必ず聞かれますが過去は過去!学校に行けなかった理由や原因は何だったかを考えるより大切なのは、「今」!

 

不登校だった過去は変えられませんが自宅学習でも授業の遅れは取り戻せます。努力すれば勉強は自分に身につき返ってきます。

 

努力すれば身につく勉強

 

今が大事

 

面接も重要ですが筆記試験(学科試験)は大事

 

小学校、中学校、高校と学校に通えていなくても人生は終わりではありません。勉強が出来なくてもダメな人間ではありません。

 

高校を中退してしまっても何度でも挑戦はできます。スタートするために今努力していることが伝われば面接に怯える必要はないのです。

 

勉強は今から始めても遅すぎません。無理ではありません

 

通信教育やオンライン塾の活用

 

  • ベネッセの進研ゼミは、授業よりもわかりやすく試験対策にもオススメ、タブレット端末もあります。(試験問題をベネッセにしているケースが多いため)。
  • Z会は、教科書の上を行くハイレベル教材。スタディサプリは塾に通えない子向け。

 

教科書とワークが最強!

 

最強なのは教科書とワークの組み合わせ。お金をかけずに勉強するなら手元の教材を最大限に活用します。学校指定のワークを2〜3回繰り返し取り組み答えの解説まで熟読すれば高得点を狙えます。

 

苦手教科は自分のスキルに合わせた市販の参考書を活用し理解できないならヤフー知恵袋を利用します。ネットにアップされている塾講師のYouTubeをするのもおすすめ。(ただWeb動画は横道にそれやすいので注意してくださいね。)

 

 

進路別の勉強方法(対策)は、以下にまとめました。



 

進路別の勉強方法(対策)

 

勉強しているのに結果が伴わないのは、目標や計画の立て方が間違っているのかもしれません。気分にムラがあると集中力が続かないケースもあります。お子様のタイプに応じた勉強法で戦略的に取り組んでいくと良いですよ♪

 

将来を見通す

 

中学校で不登校だったとしても、あきらめないでください♪高校に進学したい!高校を卒業したら就職したい、大学や専門学校に進学したいといった将来の見通しに応じた学習に取り組めば人生何度だってやり直しは可能です。

 

高卒後→就職 SPI3(性格検査・基礎能力検査)の問題集に取り組む、1度しか読まない30点。2度読む50点、3度取り組む70点。英語:同義語、反意語、和文英訳、誤文訂正、英英辞書、空欄補充、長文読解。数学:平均、確率、内訳、%、重複、席決め、損益表、料金割引、割合、確率、グラフ(小中学校の算数、数学並みの問題)国語:漢字の読み書き、四字熟語、ことわざ(小中学校の国語のテスト並みの問題)、資格取得も強みなる
高卒後→専門学校、大学進学 商業系や工業系の場合、資格取得が強みになる。
中学→高校 中体連が終わると夏休み中に高校見学を済ませ志望校を決めます。国語英語数学社会理科は戦略的にスケジュールを組み取り組みます。社会などの暗記科目は反復。国語の漢字も繰り返し書いて覚えます。英語と数学はつまづきやすい科目で中学2年生までの基礎的な内容の理解も大切です。受験前は過去問に取り組みます。中学の頃、不登校で保健室登校していた子は、進学校に進学し首席で卒業し国立大学に進学しました。

 

 

 

教科ごとの勉強のコツのまとめは以下にまとめました。
以下にまとめました。


 

中学生のための国語(勉強法)

 

勉強

不登校の子が高校受験を見据えたとき、どんな勉強をしたら良いのか国語の学習法紹介いたします。

 

読解力は、授業に参加していても身につきにくいもので自分一人で学習すると つまずきやすいです。長文を理解する前に読むのを断念している状況です。

 

わかりやすく口で説明されると頭に入りやすいので耳で理解することを意識されるといいでしょう。

 

耳で理解する

 

指導する教員にもよりますが、不登校で授業に参加していないと耳で理解する時間が足りず苦手科目になりやすいものです。読解力を高めるには、漢字の読み書きから入り面倒でも音読をすることで誰にでも身につきます。

 

 

学校の授業の遅れは自宅学習でも取り戻せます。あきらめないでください。


 

国語が苦手

 

国語が苦手なら、最初に取り組むべきは、「漢字」続いて「文法」「文章読解」です。漢字は、漢検の問題集や下で紹介している漢字問題集に取り組みます。文法と文章読解は、教科書+ワークが最適。(→ワークを2〜3回繰り返すのがベスト)時間があれば過去問題に取り組みます。

 

漢字は短時間に効率よく覚える

 

出題されやすい漢字は、短時間に効率よく取り組むために、「出る順ターゲット 中学漢字」「高校入試実戦でる漢字―漢字の知識は基本の力!!」「中学漢字1130の書き取り問題集―書いて覚える! (漢字パーフェクトシリーズ)」「高校入試 頻度順 漢字語句3000」。「高校入試 出る順中学漢字スタートアップ 受験漢字1900」や「高校入試出る順中学漢字スタートアップ基本漢字1400」などを用意します。

 

漢字がものすごく苦手なら1400のほうが意味まで書いてあり覚えやすいです。

 

 

高校受験だけでなく専門学校の試験や就活(就職試験)でも出題されやすい四字熟語が一通り勉強できます。同訓漢字・熟語・送り仮名・対義語・類義語なども身につきます。


 

文法の勉強方法

 

中学の国語の文法は、繰り返し問題をといて出題傾向を理解します。文法が苦手な子は、「くもんの中学基礎がため100%中学国語 文法編」

 

古文・古語対策

 

時間を持て余している子、普通科に進学希望の子、私立を受験する子は、古文や古語(随筆)にも取り組みます。古文古語が苦手な子は、国語の教科書に載っている「竹取物語」「枕草子」「平家物語」「おくの細道」「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」などを音読。

 

よく出てくる古語の意味(をかし→趣がある)(あはれ→しみじみした趣がある)を書き出しておきます。古文や古語の出題数は少ないですが暗記すれば後々点数UPにつながります

 

文章読解が苦手!

 

文章読解は、出題パターンを覚えれば楽勝です。国語の点数が取れない子は出題パターンを理解していないことが多いようです。高校生なら石関直子さん、1冊で漢字や語句の問題も収録されているので読解力と語彙力が身につきます。中学生なら金子香代子さんの参考書が分かりやすいです。苦手科目は、苦手ジャンルの攻略に良き参考書が大事。

 

漢字 高校入試 出る順 中学漢字 スタートアップ 基本漢字 1400過去の高校入試問題で出題された漢字を、出題回数の多い順に整理し「出る順」にまとめたもの。
文法 くもんの中学基礎がため100%中学国語(文法編)改訂新版 学習指導要領対応少しずつレベルを上げながら繰り返しでてくるので、覚えたことを忘れにくい書き込み式ドリル。
文章読解 「解き方」がわかる国語文章読解 (高校入試塾の先生が教えるシリーズ) [ 石関直子 ]小説文5題、随筆文2題、論説文5題が出題されている

 


 

中学生のための数学(勉強法)

 

中学でつまずいて高校でもつまづくパターンが多い数学。授業に参加してもどんどん進んでいき・・授業に参加していないともっとおいて行かれます。

 

放置すると次に進めず克服するのが難しい教科ですが、あきらめないで授業の遅れは、自宅学習でも取り戻せます。

 

 

苦手意識が強いと問題集を見るのも億劫になりますよね?赤点ギリギリなら前の学年の問題集に取り組み基礎を固めるのは、遠回りのようですが確実な方法です。


 

数学の土台固め、公式や用語の理解から

 

「中学の数学・方程式が超わかる本」で土台固めをします。苦手になるのはは、公式や用語を理解していないから。中学では、「公式の暗記、用語の理解(正の整数、自然数など)図やグラフの理解、計算ミスを減らす」問題集で問題を数こなします。

 

公式や用語の理解 中学数学公式・用語集 新装版 [ 旺文社 ]
数学が超!苦手な子向け→ 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本 苦手が得意にかわる! [ 小杉拓也 ]中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
問題集 中学数学の総復習第2版 3年間の基本事項総チェック (くもんの高校入試数学完全攻略トレーニング)

数学の点数を上げる秘訣は、公式が頭に入るまで問題を解くことです。出題パターンが分かったら最終段階で過去問をときます。簡単に書いていますが数学は、1つ分からないとつまづいて、その後もずっと理解できなくなるものです。分からないところが1年生の単元なら、そこまで戻って学び直さないといけません。数学の答えは1つですし100点満点を狙いやすい教科です。家で学習して分からない問題は、付箋をはっておき数学が得意な子にならうか職員室におしかけるか、塾の先生に質問します。

 

短時間の学び直し

 

数学が超苦手なら短時間で学び直しができる小杉拓也さんの「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる」の第2弾「中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる」が分かりやすいです。高校生用は「高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本」。覚えづらい公式を理解し人に教えられる程の数学力を身につく良書です。

 

時間と学力を武器にする

 

不登校の子は、時間も学力はあるのに授業に出席していないところでつまづくパターンが多いので数学が超苦手!嫌い!を子どもにもオトナにも数学意外と面白いかも!?と思わせせてくれる1冊。学校の授業よりわかりやすいですよ。数学トンネルに出口が見つからない人は是非♪中学校の歴史(地理、公民、英語、英単語が1冊でしっかりわかる本

 


 

中学生のための英語(勉強法)

 

英単語

高校受験も定期テストの成績UPも中学の英語で軸となるのは、単語・文法・長文読解。英単語の綴り(スペル)と日本語の意味を暗記するのは、基礎中の基礎です。熟語は例文で書いて覚え、教科書の言い回しは音読して覚えます。発音はCDで何度も聞いて耳から覚えます。文法とかは、言い回しなので理屈抜きに覚えていきます。以上のことを繰り返し反復することで点数が上がっていきます。

 

まずは英単語の暗記

 

国語も漢字の読み書きを繰り返し行うように英語は英単語の暗記が必須。国語の漢字と同様で英単語が出題されるパーセンテージは、全体の2割〜3割ほどの出題です。

 

中学3年間で覚える単語は、1200語(中1で500語、中2で400語、中3で300語)ですが、中学1年生ではじまる英語も小学校から英語塾に行っている子とそうで無いこは、最初から「差」があります。簡単な中1の英語から中2で「差」が広がります。

 

中2の英語が鍵を握る

 

中学2年生の英語が鍵を握ります。中学1年生の一般動詞やbe動詞・現在進行形から過去進行形や未来形がでてきて複雑になります。中学3年になると間接疑問文が出てもっと複雑になります。中1中2で習う英単語は完璧に覚えておかないと文法や長文読解の苦手意識が強くなります。

 

 

英単語を完璧に覚えたとしてもテストでは、20〜30点の配分です。全体的な底上げをはかるなら中2の英語が鍵を握ります。重点的に取り組みましょう。


 

英単語、文房、長文読解の理解を深める教材

 

英単語 中学英単語1850完全暗記ノート (高校入試ランク順) [ 学研教育出版 ]
文法 くもんの中学英文法 中学1?3年 (スーパーステップ)
長文読解 スーパーステップ くもんの中学英文読解新版

 

 

単語カードの活用

 

単語カードは小さくてコンパクトですし綴りを覚えやすいアイテムです。ノートの半分に英語、半分に意味を書き下敷きでずらしながら覚えていく方法もそすすめです。

 

英単語の暗記は、書いて覚えるのが基本です。でもノートや書かなくてもノートを広げなくてもバスや電車内でも待ち時間に簡単に取り組めるエア暗記方法はいかが?暗記カードを開いてい指で宙に書き確認していきます。

 

英語の学習法(手順)

 

英語学習の順序は、英単語を覚える→英語の教科書を繰り返し音読する→英語のワーク(問題集)→過去問という流れが最適。

英語の勉強

 


 

中学生のための理科勉強法

 

中学で習う理科の単元は、物理、化学、生物、地学。中1は植物、性質、光や音。中2は化学変化と分子と原子、動物生物のの細胞や分類(両生類や鳥類など)気象の観測。電気(磁気や電流)中3で化学変化、水溶液とイオン、運動とエネルギー、地球と宇宙(天体)、自然と人間などについて学びます。

 

 

 

理科は暗記科目

 

理科は、暗記科目といわれます。用語を覚えるだけでも得点が上がります。社会と同じように暗記科目です。また理科で勉強していることは、社会の(気候など)と関連していきます。暗記が得意な子は、元祖記号なども丸暗記して理科も好きな教科にあげますが、つまづくポイントは、計算する数学的な要素があるから。

 

他の教科と同じように教科書の太字の理解とワーク(2〜3回繰り返します)繰り返し取り組むと似たような問題が何回も出てきます。何度も繰り返し出てきた問題はテストで出題される可能性が高いです。反復することで記憶が定着します。

 

高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科、高校入試 中学3年間の総復習 理科、高校入試合格BON!直前チェック理科

 

 


 

中学生のための社会(勉強法)

 

過去問題集

地理・歴史・公民の3つから出題される社会。中学は学校に通えなかったけれど高校に進学する希望があるなら授業の遅れを取り戻しやすく点数を上げやすいのが社会科に取り組みます。

 

社会は暗記科目ですが緯度や経線を使って時差を計算する問題が出題されます。お金をかけずに勉強するなら教科書とワーク(ドリル)他の教科のように(2〜3回繰り返し答えの解説もしっかり読み込むば高得点が狙えます。

 

 

 

暗記科目の社会は無条件に覚えるだけ!!他の教科より点数を上げやすく自信につながります。


 

 

社会が得意なら一問一答式問題集。苦手なら記述式問題集

 

社会が得意なら暗記ブックや一問一答式の問題集に取り組むとテストに出やすい用語を効率よく確認できます。

 

社会が苦手な場合、記述式の問題集を選びます。以下で紹介している実力メキメキ合格ノートは、高校受験に特化しており空欄を書き込む形式の参考書で書いて覚えたい子向け。解説も口語調なので理解しやすいのが特徴です。

 

社会が得意なら、旺文社出版(赤い表紙の)「高校入試 入試問題で覚える 一問一答社会」を使い分けると良いですよ。


 

社会が得意なら、旺文社出版(赤い表紙の)「高校入試 入試問題で覚える 一問一答社会」を使い分けると良いですよ。

 

地理歴史公民の理解を深める教材

 

地理 高校入試 実力メキメキ合格ノート 中学地理 改訂版 (高校入試 実力メキメキ合格ノート) [ 中村 充博 ]決定版!地理の絶対暗記術 (エイムック)
歴史 時間がある子→学習まんが少年少女日本の歴史(全23巻新セット)、時間がない子は実力メキメキ合格ノート中学歴史改訂版 高校入試 (シグマベスト) [ 中村充博 ]
公民 実力メキメキ合格ノート中学公民 高校入試 (シグマベスト) [ 中村充博 ]

 

出題される時差の計算問題

地球儀

ちんぷんかんぷんで捨てがちの時差の計算問題は配点が高い ので理解しておきましょう。理屈抜きで計算の仕方を覚えます

 

要は、【1時間につき15度違う】【その数字を15で割ると答えが出る】東経も西経も意味わからなくてもいいので東は引く、西は足す。それで15で割って最後出た数字に時間(単位)を書き忘れなければパーフェクトです。

 

オリンピックが開催される都市名でチェックしておくと出題されやすいです。東京(2020年)パリ(東経15度、2024年)ロサンゼルス(2028年)

 

おまけ時差の練習問題

 

  • 東京(東経135度)とパリ(東経15度)→135−15=120、120÷15=8、答えは8時間
  • 東京(東経135度)と北京(東経120度)→135−120=15、15÷15=1、答えは1時間
  • 東京(東経135度)とモスクワ(東経45度)135−45=90、90÷15=6、答えは6時間
  • 東京(東経135度)とロンドン(0度)135−0=135、135÷15=9、答えは9時間
  • 東京(東経135度)とニューヨーク(西経75度)13575=210、210÷15=14、答えは1時間
  • 東京(東経135度)とロサンゼルス(西経120度)135120=255、255÷15=17、答えは17時間

 

 

日本では不登校だったけど海外なららうまくいくかも〜。留学を見据えて時差勉強しよう〜っと。



 

発達の偏りが気になる